糖尿病ってどんな病気?
糖尿病が起こるメカニズム
食べ物、飲み物を消化するときに作られる血糖(ブドウ糖)は、血流に乗って全身へと運ばれます。運ばれた先で、筋肉、臓器のエネルギーとなり、私たちの身体を動かしてくれます。この工程で重要な役割を果たすのが、すい臓から分泌されている「インスリン」です。インスリンの作用によって、血糖がうまく身体に取り込まれているのです。
このインスリンが何らかの原因によって正常に分泌されず、血糖の吸収を阻害されると、血糖は血中に留まり続けます。これがいわゆる“高血糖”という状態です。
そして高血糖の状態が長く続いているのが、生活習慣病の一つ、糖尿病です。
現在、40代以上の方の3人に1人が糖尿病、または糖尿病に極めて近い状態(糖尿病予備軍)と言われています。「年齢を重ねてからなる病気」というイメージがあるかもしれませんが、実は意外と身近な病気なのです。
糖尿病になると、どんなことが起こる?
糖尿病は、初期にはほとんど症状がありません。日頃の生活習慣の乱れの積み重ねを主な原因とするため、徐々に進行していきます。
気づかないうちに進行する一方で、その先には重篤な症状・疾患が待ち構えています。
動脈硬化が進むことで、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが上昇します。また、失明や足の壊疽などを引き起こす合併症を伴うこともあります。
場合によっては人工透析も必要になる、生活の質(QOL)と深いかかわりのある生活習慣病です。
どんな人が糖尿病にかかりやすい?
糖尿病は、身近な生活習慣病です。特に以下の項目に当てはまる方はご注意ください。生活習慣の改善、検査・治療をおすすめします。
- 40歳以上
- 血縁関係にある家族・親戚が、糖尿病にかかったことがある
- 食べ過ぎてしまう
- 日常的にアルコールを摂取している
- 肥満傾向にある
- 過去に太っていた時期がある
- 喫煙習慣がある
- 運動習慣がない
- 脂っこいものが好き
- 野菜を摂らない
- 生活リズムが不規則
- ストレスを溜めてしまう
糖尿病のタイプ
1型糖尿病
すい臓のβ細胞が破壊され、インスリンが正常に分泌されなくなり、高血糖状態になります。細胞が破壊される原因は、未だ明確には分かっていません。ただ、免疫の異常によるものではないか、と言われています。
2型糖尿病
糖尿病の診断を受ける方の95%以上が、この「2型糖尿病」に分類されます。いわゆる、生活習慣病としての糖尿病です。
加齢、遺伝といった避けられないリスク因子だけでなく、食べ過ぎ、飲みすぎ、肥満、ストレス、運動不足なども発症と大きく関わっています。
すい臓が疲弊し、インスリンの正常な分泌ができなくなり、高血糖状態になります。
その他(妊娠糖尿病など)
妊娠期間中、高血糖状態が続くことがあります。通常は出産後に改善しますが、もともと糖尿病リスクが高い可能性がありますので、継続的に検査を受けていく必要があります。
その他、疾患の治療などで使われるステロイド薬を原因とする糖尿病、肝臓・すい臓疾患によって引き起こされる糖尿病があります。
当院で行う糖尿病の検査
糖尿病が疑われる場合
健康診断などのデータがあれば、その結果をお持ちください。
採血で診断できない場合には、75gブドウ糖負荷試験を行います。
すでに糖尿病の診断を受けている場合
採血によって血糖値を測定し、目標値を目指し治療を行います。
また、尿検査によって合併症の程度を調べることもできます。
合併症のリスクが高い場合
心電図検査、頸動脈エコー検査を行います。
糖尿病はその他の生活習慣病も合併している可能性が
糖尿病は、長年の乱れた生活習慣の積み重ねを主な原因としています。そのため、同じような原因を持つ他の生活習慣病(高血圧・脂質異常症)、高尿酸血症(痛風)などを併発していることが少なくありません。
高血圧、脂質異常症は、糖尿病と同様に、動脈硬化を促進させ、脳梗塞や心疾患のリスクの上昇を招きます。
糖尿病や糖尿病予備軍の方は、高血圧や脂質異常症、高尿酸血症などにも気をつける必要があります。ただし、言い換えれば、生活習慣に気をつけていれば、これらの疾患の発症の予防になるということでもあります。
当院では、生活習慣病の予備軍の方、現在は健康だけれど予防に取り組みたいという方にも治療・アドバイスを行いますので、お気軽にご相談ください。
糖尿病の治療
食事療法
栄養バランスの整った食事を摂っていただき、血糖値をコントロールします。
ただ、特に制限があるわけではありませんので、ダイエットや糖質制限のように辛いものではありません。食品の置き換え、時間をかけての改善により、ストレスにならないような方法をご提案します。
運動療法
患者様の現在の運動習慣の状況をお伺いした上で、1ステップずつあがっていくイメージで、運動方法をご提案します。
基本的には、ウォーキング、軽いジョギング、水泳など、身体への負担の少ない運動から始めるのをおすすめします。ご自身の現状に合わない長時間の運動、大きな負荷のかかる運動は、ケガやモチベーションの低下につながりますので、最初は避けましょう。
適度な運動により、ストレスの解消、睡眠の質の向上も期待できます。
薬物療法
食事療法、運動療法で改善が見られない場合には、薬物療法を行います。
糖尿病のお薬はいくつか種類がありますので、患者様に合ったものを処方いたします。また、ご相談の上、GLP-1やインスリンを使用することもあります。